里親になるということ。についての補足です
先日、私が書いた「里親になるということ」について、
ご指摘いただいた事もあり、私自身、言葉足らず・・と思っていた部分もありますので、お返事かたがた、補足させていただきたいと思います。
ご指摘、もっともです。
私も言葉が足りず、申し訳なく思っています。
譲渡会に参加するワンコさん達、それぞれ性格が違ったりするので、1ワンずつ説明をつけさせていただいています。
名前・年齢(推定のコもいます)・保護された経緯、
そして、預かりをしているボラさんが、自分でわかる事を書いて下さっています。
質問は大歓迎です。
わかる限りの事をお答えさせていただいていますし、不安材料があれいば、私たちの知識の中ではありますが、対処策なども話させていただいています。
一度出たワンコさんが戻ってくるほど悲しい事はありませんから。
ただ、あからさまに
「なんだ、できないの」と言われるのが悲しいのです。
成犬ならできるのが当たり前と思われているのか、ボランティアならそれくらいして当たり前と思われているのか真意はわかりませんが・・
話が少し脱線してしまうかもしれませんが、
今、一般家庭の放棄犬が多い理由の中に、うまくしつけできなかった、というのが大きな部分を占めているような気がします。
・吠える
・噛む
・トイレがうまくできない(マーキング含む)
・言う事を聞かない
犬種の特性もあり、一概には言えない部分もありますが、どのコも、最初から教えずにできる訳ではないです。
また、早く覚えるコもいれば、なかなか覚えないコもいる。それも仕方ない事と思います。人間だってそうなんですから。
それを考えずに、できるはず、と思われてる部分もあり、それができないと「なんだ」になっているような気がします。
もちろん、そういう方ばかりではありません。
最初から理解を示して下さる方もいますし、こちらの話に耳を傾けてくださる方もいます。
ただ、
最初から「できて当たり前」、みたいに思わないで下さい。
という事なんです。
しつけというのは、大変だけど、頑張って成果が出た時には嬉しいものです。
それもわかって欲しい、そう思っています。
極端な話、「貰ってあげる・貰ってやる」のに、というような方が現実にいるのです。
そうではありません。という事も私は言いたいのです。
高齢でも若くても、元気でも疾患があっても、本当にひとつの命だという事、
私自身、自分が預かりや、譲渡会のお手伝いをするようになり、本当に実感しています。
今までは、見た目かわいいコ、を見て、かわいい~と思っていました。
今でも、もちろんそうは思います。かわいいものはかわいいです。
でも、今は明らかに違う自分がいます。かわいい、というより、いとおしいと思う自分がいます。
そういう意味では純血種もミックスも皆、変わりがないのです。
その考えを他の人に押し付けてはいけないと思っていますが、少しはわかって欲しいと思い、そういう人に里親さまになっていただけたら・・と願う自分がいるのは事実です。
先住ワンコさんを亡くしたばかりの人に、高齢のコを押し付けようとか考えた事もありません。
なるべく長く一緒にいたい。それは誰もが思う事でもあります。
ただ、飼い主さんの年齢は失礼ですが、考えています。
これは私自身が高齢になってきた為、余計に思う事です。
今は元気。でも、10年後、15年後は?
もちろん、若いから保証がある訳でもなく、ただ、可能性でしかない事、これは失礼かと思いつつ、慎重にならざるを得ないのです。
里親募集をしている子達は、どんな事情であれ、一度は飼い主と別れを経験していると考えます。
もう二度とこんな事がありませんように・・
絶対に幸せに・・
そう願い送り出しています。
最初に書きましたが、あくまで自分の考え、意見です。
ボラの皆さんが皆、一緒の考えだとも思っていません。
個人の考え方として偏ってる、と言われると、返す言葉はありません。
ただ、言葉遣いには十分に気をつけたいと思っていますし、聞く耳は持っているつもりですので、こういう考え方もあるのでは、というご意見も嬉しく拝聴します。
もちろん、直接お話する場合には、もっと気をつけさせていただいています。
不特定多数の人の目に触れる事も、十分に承知の上ではありますが、ブログ、という個人の意見を言える場所での発言という事でお許し願えれば、と思います。
コメントのお返事をすることで、やっぱり言葉・文字は難しいと思いました。
言いたいことの半分も伝わっていないかもしれない。
誤解される部分も多いかもしれない。
そういう意味ではコメントいただけたこと、ありがたく思っています。
ありがとうございました。
ご指摘いただいた事もあり、私自身、言葉足らず・・と思っていた部分もありますので、お返事かたがた、補足させていただきたいと思います。
ご指摘、もっともです。
私も言葉が足りず、申し訳なく思っています。
譲渡会に参加するワンコさん達、それぞれ性格が違ったりするので、1ワンずつ説明をつけさせていただいています。
名前・年齢(推定のコもいます)・保護された経緯、
そして、預かりをしているボラさんが、自分でわかる事を書いて下さっています。
質問は大歓迎です。
わかる限りの事をお答えさせていただいていますし、不安材料があれいば、私たちの知識の中ではありますが、対処策なども話させていただいています。
一度出たワンコさんが戻ってくるほど悲しい事はありませんから。
ただ、あからさまに
「なんだ、できないの」と言われるのが悲しいのです。
成犬ならできるのが当たり前と思われているのか、ボランティアならそれくらいして当たり前と思われているのか真意はわかりませんが・・
話が少し脱線してしまうかもしれませんが、
今、一般家庭の放棄犬が多い理由の中に、うまくしつけできなかった、というのが大きな部分を占めているような気がします。
・吠える
・噛む
・トイレがうまくできない(マーキング含む)
・言う事を聞かない
犬種の特性もあり、一概には言えない部分もありますが、どのコも、最初から教えずにできる訳ではないです。
また、早く覚えるコもいれば、なかなか覚えないコもいる。それも仕方ない事と思います。人間だってそうなんですから。
それを考えずに、できるはず、と思われてる部分もあり、それができないと「なんだ」になっているような気がします。
もちろん、そういう方ばかりではありません。
最初から理解を示して下さる方もいますし、こちらの話に耳を傾けてくださる方もいます。
ただ、
最初から「できて当たり前」、みたいに思わないで下さい。
という事なんです。
しつけというのは、大変だけど、頑張って成果が出た時には嬉しいものです。
それもわかって欲しい、そう思っています。
極端な話、「貰ってあげる・貰ってやる」のに、というような方が現実にいるのです。
そうではありません。という事も私は言いたいのです。
高齢でも若くても、元気でも疾患があっても、本当にひとつの命だという事、
私自身、自分が預かりや、譲渡会のお手伝いをするようになり、本当に実感しています。
今までは、見た目かわいいコ、を見て、かわいい~と思っていました。
今でも、もちろんそうは思います。かわいいものはかわいいです。
でも、今は明らかに違う自分がいます。かわいい、というより、いとおしいと思う自分がいます。
そういう意味では純血種もミックスも皆、変わりがないのです。
その考えを他の人に押し付けてはいけないと思っていますが、少しはわかって欲しいと思い、そういう人に里親さまになっていただけたら・・と願う自分がいるのは事実です。
先住ワンコさんを亡くしたばかりの人に、高齢のコを押し付けようとか考えた事もありません。
なるべく長く一緒にいたい。それは誰もが思う事でもあります。
ただ、飼い主さんの年齢は失礼ですが、考えています。
これは私自身が高齢になってきた為、余計に思う事です。
今は元気。でも、10年後、15年後は?
もちろん、若いから保証がある訳でもなく、ただ、可能性でしかない事、これは失礼かと思いつつ、慎重にならざるを得ないのです。
里親募集をしている子達は、どんな事情であれ、一度は飼い主と別れを経験していると考えます。
もう二度とこんな事がありませんように・・
絶対に幸せに・・
そう願い送り出しています。
最初に書きましたが、あくまで自分の考え、意見です。
ボラの皆さんが皆、一緒の考えだとも思っていません。
個人の考え方として偏ってる、と言われると、返す言葉はありません。
ただ、言葉遣いには十分に気をつけたいと思っていますし、聞く耳は持っているつもりですので、こういう考え方もあるのでは、というご意見も嬉しく拝聴します。
もちろん、直接お話する場合には、もっと気をつけさせていただいています。
不特定多数の人の目に触れる事も、十分に承知の上ではありますが、ブログ、という個人の意見を言える場所での発言という事でお許し願えれば、と思います。
コメントのお返事をすることで、やっぱり言葉・文字は難しいと思いました。
言いたいことの半分も伝わっていないかもしれない。
誤解される部分も多いかもしれない。
そういう意味ではコメントいただけたこと、ありがたく思っています。
ありがとうございました。
スポンサーサイト