ガラス工芸も楽しみ♪
最近は、時々ガラス工芸を教えてもらっています。
ここで学べるのは、サンドブラスト・フュージング・ステンドグラス の3つの技法です。
初めて作った作品 →
これはフュージングという技法。
ガラスをカットし、窯で焼く。というもの。
今回はサンドプラストという、技法を使いました。
なんか工程が細かくて、覚えきれなかった(汗)
またやりたいと思っているので、その時にでも・・と逃げる(笑)
とりあえず、私がした事は写真を用意する事。
最初の「彫る?」という作業を先生がしてくれていて、最後の「塗装」という難しい作業も先生がしてくれます。
なので、はっきり言って。
大変な作業は先生がしてくれるので、大変なのは先生で、私はいいとこ取りです
それでも、工程が細かくて、とても覚えきれなかった
ただただ、先生が言うとおりに作業してきました。
転写機を使い、洗い流し、こすりつけ、砂を吹き付ける、ー みたいな作業
初めての事ばかりだけど、楽しかった
とりあえず、私は砂を吹き付けるところまでの作業(透明ガラスが刷りガラスになってました)をして、
最後の塗装作業は、来週までに先生がしておいてくれます。
できあがりがとっても楽しみ
よくわからない写真ですが・・
記念に。

これがこんな感じで仕上がりました。
パピとかのんちゃん。
飼い主が勝手に 老夫婦 と呼んでいました。
犬が苦手で、自分のテリトリーを大事にしていたパピが、かのんちゃんだけには何をされても怒らなくて。
仲がいい、のとはちょっと違うんだろうけど、お互い、認め合っていたと思う関係です。
今はどうなんだろ

ここで学べるのは、サンドブラスト・フュージング・ステンドグラス の3つの技法です。
初めて作った作品 →

これはフュージングという技法。
ガラスをカットし、窯で焼く。というもの。
今回はサンドプラストという、技法を使いました。
なんか工程が細かくて、覚えきれなかった(汗)
またやりたいと思っているので、その時にでも・・と逃げる(笑)
とりあえず、私がした事は写真を用意する事。
最初の「彫る?」という作業を先生がしてくれていて、最後の「塗装」という難しい作業も先生がしてくれます。
なので、はっきり言って。
大変な作業は先生がしてくれるので、大変なのは先生で、私はいいとこ取りです

それでも、工程が細かくて、とても覚えきれなかった

ただただ、先生が言うとおりに作業してきました。
転写機を使い、洗い流し、こすりつけ、砂を吹き付ける、ー みたいな作業

初めての事ばかりだけど、楽しかった

とりあえず、私は砂を吹き付けるところまでの作業(透明ガラスが刷りガラスになってました)をして、
最後の塗装作業は、来週までに先生がしておいてくれます。
できあがりがとっても楽しみ

よくわからない写真ですが・・
記念に。

これがこんな感じで仕上がりました。
パピとかのんちゃん。
飼い主が勝手に 老夫婦 と呼んでいました。
犬が苦手で、自分のテリトリーを大事にしていたパピが、かのんちゃんだけには何をされても怒らなくて。
仲がいい、のとはちょっと違うんだろうけど、お互い、認め合っていたと思う関係です。
今はどうなんだろ


スポンサーサイト